「正解の方法」より「心地よい・気持ちよい方法」

健康教室でお邪魔しました
この日曜日は ちょっと距離を伸ばして
穂高町の皆様と 体をほぐしてきました。
移動時 道中も とても景色がいいですし最高でした!
さて 皆様と行った内容は
テニスボール一つで 体いろんなところほぐしましょう!”

ということで お付き合いいただきました。
いつも初めて伺うところはどこでもそうなんですが、
講座スタート時
「お前さんは誰だい?・・」いと言った表情を皆さんされています(^^)
それはそうですよね。
講座があると知って 来てみたけど
はじめて逢う知らない人間が進行させていただくわけですから・笑
でもテニスボールで体をほぐしていくと
心地よさを感じてくるんですね。
特に足の裏をテニスボールでほぐし始めると

皆さんのお顔が和やかになり
「あ~ こんな使い方はじめてだ~」
「あら なんか からだが あったかくなる」
「あれ?足の裏 床に付いている感じがちがうね~」
お隣どおしで お話したり みんなにご感想を発言くださったり
どんどん どんどんご感想が出てくるんです。
そして 皆さんからその講座のオリジナルなほぐし方のアイディアまで出てきます!

進行させていただいている人間にとっては
この瞬間がたまらない(^^)
講座の中では、体全体をほぐす方法をおつたえするので
何種類もほぐし方をご案内しますが
その中で1つでも 「あーこれきもちいいわ~」
があれば この講座は成幸だと思っています。
後半は 皆さんで 集まったからこそできるレクを楽しんで頂き
講座を笑顔で終えることができました。

正しいより大切なもの
健康教室もスタジオのセッションも
心がけていることは
その人にとって
この方法が正しいではなくて
この方法が心地よい♪ 気持ちが良い♪
その人にとって
心地よい方法を探していく
これが大事だと思っています。
また 学びを頂きました
先日
「じっくり整体うけてセルフケアも分かるまるごとセッション」にはじめて お越し頂いたOさん。
1回目のセッションで 肩回しをご案内しました。
以下2回目にご来店頂いた時の一コマです。

「体操(肩回し)は いかがでしたか?」



う~ん 毎日は やれないですね・・・
肩回し数回すると (肩周りが)だるくなるんです。



あ~ では 今はお身体に
ちょっと合わないかもしれないですね



そうなんですか? てっきり、
みんなこんな感じで だるくなるもんだと思ってて



体操なので使った疲れ感はあることがありますが
Oさん たぶん心地よくできなかったですよね?



う~ん そうですね~
こんな会話から
鎖骨下を押さえて腕振りをしていく体操、鎖骨周辺の動きをよくしていく為の体操をご提案しました。


ご一緒におこないながら



あ~ これ やりやすいですよ~ これなら 出来そうです!
とOさん。
今は 前回ご提案した肩回しは忘れて頂き・笑
この体操を今回はお持ち帰りいただきました。
肩周しの体操自体は、それを行うだけで肩甲骨の位置が整ったりと一気にいいことがあるメリット盛りだくさんの体操です。
でも
その人にとってやりにくかったら、心地よくできなかったら、それは オススメではないんですね。
体が喜ぶ事を!
「正しいより 心地よい体操を選ぶ」


すると体は喜び
あ~ また明日もやろう!”となって体は 心地よい状態へ変わって行く。
正しいで選ぶと、体が納得してくれないから 続かない・・。
つまり
体操と体が仲良くしないんですよね。
眉間にしわよせての体操より
口角あげて ここちよ~い感じで体操していきたいな~と思いますし
今後もこの点を大事にして ご提供していきます。
いくつになっても 好きな事が好きなだけできる体であるために♪
追伸
今回の健康教室でもご好評頂いたテニスボールで体をほぐす方法ですが
こちらの記事の下から22種類の方法をまとめたPDFがお受け取りできますので ご利用ください(^^)