
最近寒いからか
肩がこる事が気になります。



体に力がはいりますね



肩上げ下げ運動したりはしています。



それは いいですね!



肩上げ下げ運動のときに
ちょっとポイントを意識するだけで
効果がちがうのでやってみましょうか。



はい!
肩の上げ下げ運動で
・肩をしっかりあげているんだけど あまり上がらなあい(上がっている感じがしない)
・効果的に肩こりを改善予防したい
といったときにお役に立ちます。
肩上げ下げ運動は 肩こり予防改善に効果的♪
肩こりは 筋肉が動かないことが続き 血行がよくなくなり 肩こりを感じます。
筋肉は 動く事で快適なように出来ているのですね。
肩上げ下げ運動がなぜ? 肩こり予防に効果的かということをまとめますと・・
- ぐっと力を入れた後は 筋肉は緩みやすい
- 筋肉を縮める 戻すを繰りかえすことで 血行が良くなる。栄養が行き届く。疲労物質は流れる
- 腕の重さは約3㎏😲 いつも首回りの筋肉は3㎏を持ち続けてくれています。なので もちつづける力を つければ 筋肉が疲れにくくなる⇒肩こりと感じなくなる
こんな効果があります。
肩上げ下げ運動をしてみましょう
①腕は体の横 自然にしておきます。
②その姿勢から首が肩に埋もれるように肩をすくめます。
③最大限すくめたら1秒止めて ゆっくりもとに戻します。
あげたときにしっかり一度とまることポイントですよ!
10回~20回繰り返します。




ここは押さえておきたい! 肩上げ下げ運動のポイント
シンプルな肩上げ下げ運動ですが
一つだけ抑えておきたいポイントがあります!
せっかく行う運動なので
しっかり効果が出るよう ここ押さえておきましょう(^^)
それは・・・
肩上げ下げ運動のときに腕も動いていないかどうか?
肩をあげるときに 肘が写真のように曲がっていないか確認しましょう☝


肘が曲がらないようにしましょう。
なぜ 肘が曲がらないほうがいいの?
肘を曲げて 肩を上げると 肩が上がらず
代わりに
肘の曲げ伸ばしの運動に変わってしまうから・・・。
シンプルな運動ですが
上のポイントを押さえて行うことでさらに効果が上がりますので。
腕を気にせず出来る方法があります(^^)
肘が曲がっているかも・・・
また 肩を上げていくときに 体から腕が離れながらあげたくなる場合は
これからご案内する方法で 行っていただくと
何も気にせず肩上げ下げ運動が出来ます。
①体の横に 腕は楽にしておきます。
②肩から腕を外側に捻りましょう。
手の平が外側にむくようにします。




②この状態で
肩の上げ下げ運動をします。
ググッとあげて
ゆっくり下ろす
を繰り返しましょう(^^)


まとめ
肩上げ下げ運動
肩こり予防改善の為に 何処でも行いやすい運動ですね。
ポイントは 肩を上げるときに肘が曲がっていないかな~と 確認する事。
曲げたくなるな~といったときは
腕を外側に回したまま 肩上げ下げをしてみてくださいね。
自然に肘を気にせず 上げ下げに集中出来ます(^^)